当社では、「安全は全てに優先」「品質は我が社の生命線」という
強い信念を社方針として掲げています。
この社方針に基づき、当社では安全と品質に関する具体的な目標を設定し、
それを達成するための活動を全社員が一丸となって取り組んでいます。
安全
-
安全衛生品質委員会
当社では、社員の安全と健康を守り、品質の維持・向上を図ることを目的として、毎月1回 安全衛生品質委員会を開催しています。
この委員会では、労働環境の安全性を確保するための具体的な取り組みや、労働災害や健康障害の予防策を講じています。
また、品質に関する問題が発生した場合には、その原因と再発防止策を展開することで、製品の品質向上を図っています。
委員会を通じて、社員一人一人が安全に健康的に働ける環境を実現するとともに、顧客に信頼される高品質な製品を提供し続けています。 -
現地パトロール
経営層による安全衛生巡視
経営層による現場の安全衛生巡視を定期的に実施しています。
この巡視は、経営層が直接現場を訪れ、現場の状況を把握するための重要な機会です。
また、経営層と現場社員が直接対話を行うことで、経営層は現場社員の日々の努力や苦労を理解し、現場社員は経営層の考え方や方針を理解することができます。
これにより、会社全体としての一体感が生まれ、現場の安全衛生の維持・向上に対する取り組みがより一層強化されます。安全パトロール
現場における事故や災害を未然に防ぐために、定期的な安全パトロールを実施しています。
これにより、安全な環境を維持するとともに、危険な状況や不適切な行動を早期に発見し、適切な対策を講じることができます。
また、自身の行動や環境を見直す機会となり、社員一人一人の安全に対する意識が向上し、事故や災害のリスクを低減することが期待できます。 -
安全衛生品質協議会
当社の社員だけでは、現場の安全や品質を確保することはできません。各現場に携わる多くの協力会社と協調を図り、事故・災害 及び 品質トラブルの防止に努めることが重要となります。
そのため、毎年、当社と協力会社が一堂に会する安全衛生品質協議会を開催し、当社が推進する安全衛生品質活動を協力会社と共有するとともに、安全衛生品質協議会による合同パトロールを通じて、現場の安全意識向上を行っています。
このような取り組みは、協力会社との連携を強化し、現場での安全意識を高めることにつながります。
また、安全衛生品質協議会を通じて、情報共有や意見交換が行われることで、より効果的な安全対策や品質管理が実現できるようになります。
さらに、協力会社との協力体制を堅固に築くことで、より円滑な業務遂行が可能となり、結果として生産性や品質の向上にも繋がり、当社の安全衛生品質活動をより一層高めることに貢献しています。 -
BCP(事業継続計画)
大規模地震などの災害発生時においても、当社は社是である「顧客第一の信念に徹し社業を通じて社会の進歩に貢献する」に則り、事業の継続と顧客である国および地方公共団体、高速道路会社の道路事業の早期復旧要請に応え、社会に貢献するためにBCP(Business Continuity Plan︓事業継続計画)を策定しています。
当社のBCPでは、社員一人一人が被災状況確認、安否状況確認を迅速に行った上で、被災等の影響を受けた状況下でも早期復旧を目指した行動を起こせる体制を構築するとともに、平常時より事業継続に関する準備(訓練や定時点検など)を行っています。
MMBスタイル
当社では、現地建設工事の安全管理活動における独自のスタイルである「MMBスタイル」を確立しています。このスタイルは、現地での事故・災害の防止やリスク低減を図るための重点実施事項をまとめたもので、社員だけでなく協力業者にも共有され、理解と実践を求めています。その結果、安全管理活動が組織的に展開し、社員及び協力業者の安全に対する意識向上を図ることで、現地建設工事の安全性を高めることに貢献しています。

品質
当社では「品質は我が社の生命線」を社方針として掲げ、全社員がその方針に基づいて日々の業務に取り組んでいます。その一環として、2001年にISO9001の認定を取得し、国際標準規格に適合した品質マネジメントシステムを構築しました。これにより、鋼橋をはじめとする鋼構造物の品質を、一貫してISO9001基準で確保することが可能となりました。さらに、品質向上のための具体的な取り組みとして、毎年「品質目標」を設定し、各部門がその目標達成に向けた活動を展開しています。これらの取り組みを通じて、製品品質の確保だけでなく、その維持と改善にも努めています。
