会社案内

沿革

  1. TOP
  2. 会社案内
  3. 沿革

当社のルーツは日本初の鉄の橋である「くろがね橋」までさかのぼります。
三菱重工業株式会社の橋梁部門として名だたる橋梁を時代の要請に合わせて建設してきました。
そして今、未来を拓く夢の架け橋を「エム・エム ブリッジ」として架けていきます。

  • 会社の動き
  • 主な施工実績

1868慶応4年

官営長崎製鉄所設立(本社:長崎)

三菱重工業株式会社の前身

くろがね橋(長崎県)

日本初の鉄の橋

1884明治17年

三菱重工業株式会社創立

1966昭和41年

摩耶大橋(兵庫県)

日本初の本格的斜張橋

1968昭和43年

安芸大橋(広島県)

日本初のニールセン橋

1972昭和47年

三菱重工工事株式会社設立

三菱重工業株式会社100%出資の子会社

1974昭和49年

港大橋(大阪府)

日本最大のトラス橋(超高張力鋼HT80使用)

1983昭和58年

マタディ橋(ザイール共和国※)

※現コンゴ民主共和国

1988昭和63年

第2ボスポラス橋(トルコ共和国)

横浜ベイブリッジ(神奈川県)

当時日本最大の斜張橋

瀬戸大橋(岡山県・香川県)

世界一長い鉄道道路併用橋

1992平成4年

ラマIV世橋(タイ王国)

1998平成10年

明石海峡大橋(兵庫県)

世界最大級の吊橋

1999平成11年

宇品大橋(広島県)

日本最大のプレードガーダー橋

多々羅大橋(広島県・愛媛県)

日本最大の斜張橋

来島海峡大橋(愛媛県)

世界初の3連吊橋

2004平成16年

サンゴ再生・成長促進技(GMCの研究を開始

当社施工の浮桟橋にサンゴが自然に生育していることを発見

2005平成17年

女神大橋(長崎県)

日本で10傑に入る大きな斜張橋

2006平成18年

三菱重工橋梁エンジニアリング株式会社設立

三菱重工業株式会社100%出資の子会社。
三菱重工工事株式会社を承継会社として三菱重工業株式会社の橋梁、沿岸構造物事業を吸収分割。

2007平成19年

三菱重工業株式会社の煙突事業を吸収分割

2008平成20年

三菱重工鉄構エンジニアリング株式会社に社名変更

三菱重工業株式会社100%出資の子会社。
三菱重工業株式会社のガスホルダー、ビールタンク事業を吸収分割。
三菱重工業株式会社の免制振事業を技術供与受け。

2009平成21年

千葉工場設立

2011平成23年

広島空港大橋(広島県)

日本最大のアーチ橋

東京スカイツリーに制振装置TMDを2基納入

新湊大橋(富山県)

日本で10傑に入る大きな斜張橋

東京ゲートブリッジ(東京都)

日本最大級のトラス橋

2015平成27年

エム・エム ブリッジ株式会社に社名変更

宮地エンジニアリンググループ株式会社51%、三菱重工業株式会社49%出資の子会社

永代橋 長寿命化対策(東京都)

国の重要文化財に指定されているアーチ橋

千葉工場閉鎖

2016平成28年

市原工場設立

2017平成29年

富山事業所開所

2018平成30年

長崎事業所開所

2020令和2年

関西営業所を西日本支店に改称

堂島大橋 長寿命化対策(大阪府)

歴史的・文化的価値の高いアーチ橋

広島機材センター開所

地方港湾厳島港 浮桟橋等の製作・設置(広島県宮島口地区)

高瀬橋(新潟県)

当社初の供用下の高速道における床版取替施工

2021令和3年

那須機材センターを三菱重工機械システム株式会社から移管受け

気仙沼湾横断橋(愛称:かなえおおはし)(宮城県)

日本有数の斜張橋であり、東日本大震災復興のシンボル

有明筑後川大橋(福岡県)

日本初の鋼4径間連続(2連)単弦中路アーチ橋

2022令和4年

第一白川橋りょう架け替え(熊本県)

熊本地震で被災した南阿蘇鉄道の全線再開に貢献

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

【受付時間】8:30~17:30 
【休業日】土曜日・日曜日・祝祭日

メールでのお問い合わせ