よくあるご質問
- TOP
- よくあるご質問
Q.応募資格を教えてください。
A.
各コースの対象学科について、高等専門学校・大学卒業、大学院修士・博士課程修了見込みの方がご応募できます。
技術系総合職:土木・建築・機械系の学部、学科
事務系総合職:全学部・全学科
技術系総合職:土木・建築・機械系の学部、学科
事務系総合職:全学部・全学科
Q.募集職種について教えてください。
A.
技術系総合職は【設計・施工計画・施工管理・生産管理・品質保証・技術提案】
事務系総合職は【営業・積算・安全衛生管理・購買・人事・総務・経理】など幅広い活躍のフィールドがあります。
事務系総合職は【営業・積算・安全衛生管理・購買・人事・総務・経理】など幅広い活躍のフィールドがあります。
Q.既卒ですが応募はできますか?
A.
既卒でも就業経験がない方は新卒採用にご応募ください。ただし、新卒者と同じ労働条件になります。
就業経験がある方はキャリア採用にご応募ください。
就業経験がある方はキャリア採用にご応募ください。
Q.インターンシップは実施していますか?
A.
以下のリンク先からご確認ください。
Q.採用に応募をしたいのですがどうしたらいいですか?
A.
以下のリンク先からご確認ください。
Q.選考プロセスについて教えてください。
A.
以下の選考プロセスになります
- ①新卒採用ページよりエントリー
- ②会社説明会に参加
- ③応募書類の提出
- ④書類選考
- ⑤面接選考
- ⑥内々定
Q.年間の休日はどのくらいありますか?
A.
年間休日は約125日です。土曜日、日曜日の完全週休二日制で、その他夏季休日や年末年始休暇、祝祭日のお休みもあります。
Q.年次有給休暇は何日もらえますか?またどの程度取得されていますか?
A.
4月入社の場合、入社時点に22日付与されます。以後、毎年4月1日に22日が付与されます。労働時間短縮の観点から年次有給休暇の取得率向上に会社をあげて取り組んでおり、近年の取得日数は約14~17日で推移しています。
Q.就業時間はどのようになっていますか?
A.
8:30~17:30(実労働時間:8時間00分・昼休み:1時間)をベースに、業務の効率化・創造性の発揮・心身の健康の増進を目的として、フレックスタイム制度(コアタイムなし)を導入しています。
Q.勤務地はどこになるのですか?
A.
入社後の初任地は広島本社、東日本支店(東京)などを想定しています。
Q.入社後配属される部署はどのようにして決まるのですか?
A.
選考応募時に配属先の希望を聞いた上で、専攻や適性、社内人員状況等を考慮して決定します。
Q.転勤や部署異動はありますか。
A.
職務を遂行するうえで必要な異動・転勤の可能性があります。
Q.在宅勤務はできますか?
A.
職場上⻑が認めた場合、在宅勤務制度を利用できます。
利用者は、WEB会議システムや電話、メールを用いて、コミュニケーションをとりながら業務を推進しています。
利用者は、WEB会議システムや電話、メールを用いて、コミュニケーションをとりながら業務を推進しています。
Q.女性が働きやすい環境は整っていますか?
A.
産前産後休業や育児休業をはじめ、フレックスタイム制度(コアタイムなし)や育児勤務制度(時短勤務)、在宅勤務制度など女性としてキャリアを重ねる上で必要な制度を整えています。
Q.入社後の研修や教育制度について教えてください。
A.
入社時には約1ヶ月の集合研修を行い、当社の経営方針やビジネスマナーについて学びます。
集合研修後は先輩社員によるOJTを中心として、部門ごとに研修や勉強会を実施しています。
集合研修後は先輩社員によるOJTを中心として、部門ごとに研修や勉強会を実施しています。
Q.寮や社宅はありますか?入居条件などがあれば教えてください。
A.
家賃の3/4または2/3の金額を補助する家賃補助制度があります。(ただし、補助上限あり)
補助期限は満45歳に到達する月までです。
補助期限は満45歳に到達する月までです。
Q.応募資格を教えてください。
A.
以下のリンク先からご確認ください。
Q.既卒ですが応募はできますか?
A.
既卒でも就業経験がない方は新卒採用にご応募ください。ただし、新卒者と同じ労働条件になります。
就業経験がある方はキャリア採用にご応募ください。
就業経験がある方はキャリア採用にご応募ください。
Q.年間の休日はどのくらいありますか?
A.
年間休日は約125日です。土曜日、日曜日の完全週休二日制で、その他夏季休日や年末年始休暇、祝祭日のお休みもあります。
Q.年次有給休暇は何日もらえますか?またどの程度取得されていますか?
A.
4月入社の場合、入社時点に22日付与されます。以後、毎年4月1日に22日が付与されます。労働時間短縮の観点から年次有給休暇の取得率向上に会社をあげて取り組んでおり、近年の取得日数は約14~17日で推移しています。
Q.就業時間はどのようになっていますか?
A.
8:30~17:30(実労働時間:8時間00分・昼休み:1時間)をベースに、業務の効率化・創造性の発揮・心身の健康の増進を目的として、フレックスタイム制度(コアタイムなし)を導入しています。
Q.勤務地はどこになるのですか?
A.
以下のリンク先からご確認ください。
Q.転勤や部署異動はありますか。
A.
職務を遂行するうえで必要な異動・転勤の可能性があります。
Q.女性が働きやすい環境は整っていますか?
A.
産前産後休業や育児休業をはじめ、フレックスタイム制度(コアタイムなし)や育児勤務制度(時短勤務)、在宅勤務制度など女性としてキャリアを重ねる上で必要な制度を整えています。
Q.寮や社宅はありますか?入居条件などがあれば教えてください。
A.
家賃の3/4または2/3の金額を補助する家賃補助制度があります。(ただし、補助上限あり)
補助期限は満45歳に到達する月までです。
補助期限は満45歳に到達する月までです。