技術・ソリューション

ICT活用

  1. TOP
  2. 技術・ソリューション
  3. ICT活用

建設業界では生産性向上、労働環境改善を目的としたDX推進が求められており、橋梁業界でもi-BridgeとしてICTを活用した取り組みが進められています。当社でも業務効率化に向け様々な工夫を凝らしています。エム・エム ブリッジのICT活用事例を紹介します。

3Dレーザースキャナーによる計測技術

3D計測とは、レーザー光を構造物に照射し、その反射光量の測定から3次元幾何情報を取得することで、非接触で、短時間に3次元形状測定できる計測技術です。
従来の計測技術と比較して、データ取得のための時間が大幅に短縮できることに加え、膨大なデータ数を一度に取得できる点が大きなメリットです。

CIM

CIMとは、対象とする構造物の3次元モデルに属性情報(鋼材材質や重量など)を組み合わせた物であり、設計・製作・施工の各段階で活用し、出来形管理などの属性情報を付与することで維持管理にも活用するものです。
改築工事では、既設構造物との取合いが難しく、施工手順も複雑になることが多いためCIMモデルを作成し、3Dレーザースキャナー計測結果と重ね合わせて検証します。
また、コンクリート床版・壁高欄の配筋図は難解であり、作図や確認に時間を要すため、床版配筋図のCIMモデルと2D図面を自動作図できるソフトを宮地エンジニアリング、オフィスケイワン、エム・エム ブリッジの3社共同で開発し実工事にて活用しています。

CIMモデル
3D点群データ
重ね合わせ
CIM-SLAB

CAE解析

構造解析、振動モード解析、座屈解析などを用いて橋梁の安全性を検証します。
複雑な形状の構造物にどのような応力が生じるかや、地震や強風時に橋梁がどのような揺れ方をするかなどのシミュレーションを行い、必要な対策を検討していきます。

3次元化設計
FEMモデルによる強度設計

デジタルカメラ計測

市販のデジタルカメラを用いて、計測対象に設置したターゲットを基に部材形状を3次元で高精度に計測できる技術です。ターゲットの設置とデジタルカメラでの撮影が可能であれば計測可能な技術であり、屋内・屋外問わず計測できます。工場での製作出来形確認や、補修工事での既設構造物の形状把握などで活用しています。

デジカメ計測撮影状況(屋外)
デジカメ計測撮影状況(屋内)

仮組シミュレーション

デジタルカメラ計測などにより取得した、各ブロック形状をPC上で仮組立する技術です。実物を動かして組み立てるには多大な労力が必要ですが、PC上で組立・調整が可能なため、生産性向上が可能です。

3次元確認図
平面形状確認図

AR

ARを用いて、実構造物上に3Dモデルを重ね合わせて、部材の配置確認や干渉確認を行う手法の検証・活用を行っています。
3Dモデルを実構造物に綺麗に重ねることが重要となるため、位置合わせに関する新たな技術を開発し特許申請中です。

実構造物
3Dモデル
AR重畳
iPad画面ミラーリングによるリアルタイム共有

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

【受付時間】8:30~17:30 
【休業日】土曜日・日曜日・祝祭日

メールでのお問い合わせ