
経理部
Iさん
仕事への誘い(いざない)
私は経理を担当しています。経理といっても、やることはたくさんあります。大きく分けると、年間、月次、日々の経理業務に分かれますが、基本的には、「日々の経理業務」の中で、現金の出納管理や、立替経費の精算業務、伝票の記帳・整理といった仕事をすることになります。経理というと、「お金を扱っているだけ」という漠然的なイメージがありますが、会社の規模が大きくなると、お金の流れを正しく把握しておくことが、会計上、そして、会社の健全性を示す上で、とても重要になってきます。昔は、手作業も結構ありましたが、今は、「経理システム」というものがあり、効率的に業務を行っています。個人的には、会社の全貌が一目で分かる仕事なので、おもしろみを感じています。

橋をつくる会社を選んだ経緯を教えてください。
最初は、派遣で、この会社のお仕事を手伝わしてもらいました。その際は、特に、経理ということではなく、事務的なものを補助している感じでしたが、何年か仕事を続けていくうちに、仕事ぶりが認められ、正社員に抜擢されました。
経理の仕事は、この会社に入ってから学ばれたのですか。
今、経理の仕事をしていますが、入った当初は、経理の仕事をするとは思ってもいませんでした。ただ、この会社では、色々なことを任せてもらえるので、派遣社員の時と、正社員の時では、モチベーションが明らかに違います。色々なことをしているうちに、次第に、経理の仕事に、どっぷり漬かるようになりました。

社内で唯一、建設業経理士1級をお持ちですが、取るきっかけを教えてください。
はじめは、こういう資格があることすら知りませんでした。仕事をしていくうちに、このような資格があり、しかも、建設業の公共工事では、経営事項審査といって、「公認会計士等の人数」で、企業が役所から評価される仕組みがあります。この「等」には、建設業経理士も含まれており、企業が建設業経理士を保有しておくことで、高く評価され、結果、受注が有利になります。自分のステップアップと、会社の評価アップが同時に得られるので、挑戦しようという気になりました。

橋とMMBの魅力は、何ですか。
一言では言い尽くせませんが、圧倒されるような「大きさ」が橋の魅力かもしれません。会社のいいところは、メリハリのある生活が送れること。働く時は、きちんと働いて、休むときは、十分に休む。こういう労働環境が整備されていることだと思います。たぶん、派遣社員から正社員になったので、なおさら、この会社の働きやすさを感じます。
私のとある1日
- 8:00
-
出社仕事がら、定型的な業務を一つ一つ処理していきます。
- 9:00
- 月次実績集計、報告資料作成
- 12:00
- 昼食
- 14:00
-
勘定残高内訳確認お金の話なので、少し神経を使います。
- 15:00
-
新経理システム改善検討業務の効率化を図るため、適宜、システムの改善を図ります。
- 17:30
- 退社
就活生へのメッセージ
学生時代は、遊んでばかりいたので、社会に入る前に、ちゃんと勉強しておいた方が良いと思います。学生時代に、将来ビジョンのようなものを、漠然とでも描けたら、いいと思います。