
営業部 西日本営業グループ
Aさん
仕事への誘い(いざない)
私が所属している部署は営業ですが、管理グループといって、受注した工事はもとより、受注する前の工事についても、いろいろな活動をしています。公共工事では、通常、入札という仕組みがあるため、入札に向けた情報収集や書類作成も手がけています。皆さんは、受注するまでの活動が営業というイメージもあると思いますが、営業は、受注から工事完成までの長いスパン、何らからの形で、お客さんと、そして、社内のあらゆる部署とかかわる仕事です。我が社は、西日本と東日本で、営業社員の活動範囲を戦略的に区分けしており、今は、東日本支店の所属なので、東日本関連の国土交通省や高速道路会社のほか、地方自治体の案件を担当しています。日々動き回りながら、少しでも会社の役に立ちたいと考えています。

育児休暇を取得されたようですが、簡単に取れましたか。
福利厚生がしっかりしているので、会社には、育児休暇制度があります。よく、制度はあっても、取りにくいという声を聞きますが、僕で5人目です。特に、取りにくいというようなことはありません。3週間ほど取得して、赤ん坊の世話や妻のサポートをすることができました。ただ、取る際には、周りの人のサポートが必要です。僕の場合は、暖かい先輩の協力というか、全面的な支援のおかげで、育児休暇を思う存分取ることができました。また、3人の子供の父親として、悪戦苦闘中ですが、子供を保育園に預けたときには、「両立支援金」の支給がありました。とても、感謝しています。妻にも、ポイントを稼げたのではないかいと、密かに思っています。
ところで、橋をつくる会社を選ばれたのでは、なぜですか。
経済学部の出身なので、橋に対する特段の思い入れがあったわけではありませんが、もともと、日曜大工をしたり、自分の車を修理したり、建築中の現場を見たりすることは好きでした。はじめは、証券会社を狙っていましたが、実際につくったものを見ながら仕事をするのもいいかなと思い、今の会社を選びました。ものづくりをしている会社は、どこもしっかりしているので、その点でも安心感がありました。

営業の醍醐味とは、ずばり何ですか。
綺麗で華麗なところが魅力です。日本には、美しくて、心に訴えかけてくるような素敵な橋がたくさんあります。会社に入る前は、そういう思いはありませんでしたが、自分が橋の仕事に携わるようになると、なおさら、橋の美しさを感じます。良いことでもあり、悪いことでもあるかもしれませんが、我が社は、とても堅実です。昔ながらの頑固さみたいなものがあります。柔軟性にかけるという話もありますが、今の時代は、何か筋の一本通った頑固さは必要です。ものづくり気質かもしれませんが、良いものをつくりたいという意志を感じます。

私のとある1日
- 5:15
- 起床
- 8:30
-
出社
メールチェック・入札公告チェック出張前に、社内外の動きをメールで把握します。 - 10:30
-
新幹線で名古屋移動・新幹線内で昼食営業は動くことが商売なので、どうしても車内での昼食が多くなります。
- 13:00
-
客先打合せ
(NEXCO中/飛島JCTの設計打合せ)特に問題なく終了して、一安心。 - 15:30
-
設計部会
(購入品のメーカー・所掌について) - 17:30
- 会議終了
- 18:30
-
設計部会の暑気払いに参加懇親会には、できるだけ顔を出し、社内での風通しをよくします。
- 21:00
-
自宅着
子供を風呂に入れるどんなに遅くなっても子供とのスキンシップは取るようにしています。 - 23:30
- 就寝
就活生へのメッセージ
視野を広げる努力をした方がいい。僕の場合は、卒業時に海外に行きましたが、それだけでも、文化の違いや、都市と田舎の不均衡さなど、いろいろなものが見えてきます。あと、学生時代に勉強していたことが、突然役立つこともあるので、勉強だけはしっかりしておいた方が良いと思います。