
技術部 エンジニアリンググループ
Mさん
険しい路線をひた走る!
仕事への誘い(いざない)
私は、工場の製作ラインでは流れにくい「特殊構造物」や高度な技術が要求される「保全工事」の技術検討、製作管理や、その取まとめをしています。社内では、前例がない、新しくて難しいものに、日々チャレンジしています。特殊な構造物では「直立浮上式防波堤」があり、津波や高波の来襲など、非常時にだけ海底から鋼管が突如浮上し、非常事態を回避した後は、鋼管を沈降させることができる可動式防堤の設計担当でした。この防波堤は、世界初の試みで、産官学が共同で取り組み、沼津港での実証実験を経て、和歌山下津港で試験工事として防波堤の築造を行いました。また、保全工事というのは、人間に例えれば、病気の人や、病気になりそうな人に対して治療するような工事です。治療には、医者の診断が必要なため、橋梁工学に限らず、広範囲な知識と経験が必要とされます。結局、このような仕事は、レールのないところにレールを敷きながら進む仕事なので、しんどいと思う反面、充実感が得られる仕事だと思っています。

大学では、建築を専攻されたようですが、今の仕事に関係がありますか。
入社当時は、建築出身ということで、発電所向けの煙突や制振装置の設計をしていましたが、次第に沿岸構造物を設計するようになり、今では、橋梁の特殊構造物や保全工事にまで手が広がりました。元々は、ドームやプラントなどの大規模構造物の設計をやりたくて入社しましたが、橋梁の設計部隊というよりは、特殊部隊の一員という感覚を持っています。
マルチプレーヤーとしての評価が高いようですが、ご自分ではどう思われますか。
多種多様な仕事に対して、立ち向かっていく姿勢を忘れずに取り組んだ結果、異分野の知識も習得できました。マルチプレーヤーと言えば聞こえが良いですが、技術的には、「広く浅く」という面もあります。ただ、自分の担当する工事は、前例のない難工事が多いので、やり遂げた時は、技術者冥利に尽きるという感じがあります。

前川さんにはガッツを感じますが、それは、会社に入って培われたものですか。
正直、自分ではよく分かりませんが、会社に入ると、弱音を吐くことはできません。限られた納期の中で仕事をしていて、心が折れそうな時もありますが、納期を守るという意識は人一倍強いと思います。納期が遅れれば、下流工程の現場に迷惑がかかるので、上流工程の設計が頑張りぬくという信念みたいなものがあります。会社で仕事をやり抜くには、頭の良さよりも、ガッツが必要なので、そういう雰囲気を醸し出しているのかもしれません。また、学生時代は、柔道をやっていたので、そのことも、少なからず、影響しているのかもしれません。
橋とMMBの魅力は、何ですか。
橋の魅力は、完成した後、地元の人々に喜ばれることだと思います。地図に残る仕事であり、人々に喜ばれ、それでいて、会社が潤えば、言うことなしだと思います。MMBでは、自由に、何でもやらせてもらえるので、それが、一番の魅力です。

私のとある1日
- 7:00
- 起床
- 8:15
- 出社 メールチェック
- 8:30
-
チーム朝礼、スケジュール確認後、関係先への業務依頼、業務推進の確認他社と協同で検討、業務を行うことが多く、関係先への業務依頼、業務推進の確認、打合せ資料の作成など行います。
- 10:00
-
出張(移動)午後からの打合わせのため出張に向かいます。
出張先は様々ですが、概ね月の半分程度は出張しています。
移動中はメールチェックや電話連絡など行っています。 - 13:00
-
打合せ出張先により、工事打合せ、技術検討打合せ、製造委託先での製作打合せ、
製作状況の確認、既製製品の保全点検、現場踏査など様々です。 - 17:00
-
出張(移動)出張は概ね日帰りが多いです。
移動中はメールチェックや電話連絡など行っています。 - 19:00
-
広島駅日によりますが、仕事が立て込んでいるときは会社に戻ります。
- 19:30
-
帰社翌日の業務依頼書作成、打合せ資料の作成、技術検討報告書、検査報告書の作成など行います。
- 21:30
-
退社退社時間はその日の業務消化次第ですが、出張に出ると代謝が遅くなる事もあります。
- 22:30
- 帰宅、夕食
- 0:00
- 就寝
就活生へのメッセージ
月並みですが、大学時代は、一生懸命勉強しておいた方が良いと思います。勉強することで自分の可能性が広がり、それを会社で実現できたら、こんなにすばらしいことはありません。