

第一白川橋梁(熊本県)復旧プロジェクト
2016年4月に発生した熊本地震で被害を受けた、第一白川橋梁(熊本県)の復旧プロジェクト動画です。ケーブルエレクションという特殊工法によって旧橋撤去、新橋架設を行い、南阿蘇鉄道の全線再開に貢献しました。
(再生時間:6分11秒)
(再生時間:6分11秒)

佐世保高架橋(拡幅)工事
夜間の縦取り・横取り架設によって佐世保高架橋を拡幅する工事です。ダイナミックな工事の様子をぜひご覧ください。
(再生時間:5分38秒)
(再生時間:5分38秒)

気仙沼湾横断橋 架設記録動画
2011年3月に発生した東日本大震災の復興のシンボルとして事業化され、地震発生から10年の節目となる2021年3月に開通した気仙沼湾横断橋(通称:かなえおおはし)の架設動画です。東北最長の橋であり、その壮大な工事の様子をぜひご覧ください。
(再生時間:9分11秒)
(再生時間:9分11秒)

東京都たつみ橋 急速立体施工(すいすいMOP工法)
東京都の中心から千葉県方面に通じる重要幹線道路「蔵前橋通り」と「平和橋通り」が交差する「たつみ橋交差点」は、交通量が多く、慢性的な渋滞に悩まされていました。本橋は、エム・エム ブリッジのスゴ技「すいすいMOP工法」により、下部工着工からわずか109日で開通!まさに、あっという間に立体交差橋梁が架かりました。
(再生時間:11分27秒)
(再生時間:11分27秒)

九島大橋 フローティングクレーン一括架設
愛媛県宇和島市の九島と本土を結ぶ海上橋梁。3径間連続鋼床版箱桁橋を大型フローティングクレーンで両側側径間、中央径間を一括架設しました。
(再生時間:2分36秒)
(再生時間:2分36秒)

庄川橋梁 アーチ架設途中の空中撮影動画

首都高速道路 横浜北環状線 生麦ジャンクション
首都高速道路 横浜北環状線の生麦ジャンクションにおける、夜間架設の状況です。移動多軸台車に搭載した巨大な桁を連結、大揚程ジャッキでの持ち上げ、狭あいな空間での架設作業を実現するための、エム・エム ブリッジの独自技術「MOP工法」など、まさに匠の技術による施工状況をご覧いただけます。
(再生時間:5分1秒)
(再生時間:5分1秒)

中央道大月跨道橋撤去工事
一夜でとる!スゴ技!・・・高速道路を通行止めし、ジャッキ設備を組立てた特殊台車で橋梁を支持したのち、橋梁を切断します。その後作業ヤードとなる町民グラウンドへ運び、コンクリート破砕機により破砕します。
(再生時間:3分41秒)
パンフレットはこちら
(再生時間:3分41秒)
パンフレットはこちら

電気防食によるサンゴ増殖技術の開発
電気防食技術を使った浮桟橋の建設をきっかけに、サンゴの増殖研究にも取り組んでいます!石垣島沖にて地元の方々の力を借りながら、環境問題に少しでも貢献できるように研究を進めています。
(再生時間:2分36秒)
(再生時間:2分36秒)

2017年 石垣島 サンゴモニタリング調査
2017年6月に、石垣島沖に設置しているサンゴ生育棚のモニタリング調査を行いました。
生育棚の設置場所は水深5m程度で、日射などの影響により海水温が高くなりやすい場所のため、サンゴの生育環境としては好ましくない場所ですが、多くのサンゴが生育棚に付着していました!
(再生時間:27秒)
生育棚の設置場所は水深5m程度で、日射などの影響により海水温が高くなりやすい場所のため、サンゴの生育環境としては好ましくない場所ですが、多くのサンゴが生育棚に付着していました!
(再生時間:27秒)

馬島浮桟橋 MSボードを用いたバリアフリー浮桟橋
乗船・下船するための浮桟橋にもエム・エム ブリッジの技術が使われています!浮桟橋は水上に浮いているため、波浪によって揺れてしまい、乗船・下船が困難となることがあります。エム・エム ブリッジは、独自の動揺低減機構「MSボード」により揺れを格段におさえる、「バリアフリー浮桟橋」を実現しました。
(再生時間:6分54秒)
(再生時間:6分54秒)